2011年1月30日日曜日

Road to Italy/その1 準備スタート

こんにちは。

しばらくぶりの更新となりました。
というのも、先週は東京など各所を飛びまわっていました。

なぜか?
それは、今年レッドブルエアレースが休止という事で大きなチャンスだからです。
レースが無いために、9月にイタリアで開催される「WAC」World Aerobatic Championshipに挑戦出来るからです。
レッドブルエアレースの参戦に向けてのトレーニング中は、このようなアクロバット飛行訓練を長く行ってきました。

この大会、各国の選手は国や管轄団体のサポートを受けて出場してきます。
強豪国は、機体・コーチ・サポート体制など段違いに充実しています。
日本チーム(まだ私一人ですが)には不利な状況であるのは明白でした。
そこで、2003年の初参戦から、何とか勝つための環境作りための準備を細々と行ってきました。

1.練習環境
ホームベースふくしまスカイパークで常時訓練が行えるように、様々な周辺活動を行ってきました。飛行場の指定管理者となり、飛行場の活性化、地域との共生など。
現在では、地元から理解をいただき練習させていただいています。

2.技術習得
優秀なコーチに指導を受ける事が出来るかが、重要なカギとなります。
ユルギス・カイリス氏、パトリック・パリス氏、ニコライ・ティモフエフ氏などトップパイロット/コーチとの人脈を築いてきました。

3.機体
国内のエアショー活動用の機体とは別に、選手権で使用可能な機体を調達する事を目指してきました。
今回は、レース機エッジ540をアクロバット仕様に改造し参戦予定です。


4.日本チーム体制
訓練は、レベルの似通った複数名で行うのが効果的です。
ライバル心、意見交換、助け合いなどのキャンパス効果と呼ばれる状況が生まれるからです。
国内においてこの状況を作り出すために、複座機の導入サポートから、国内競技会の実施など時間をかけて準備活動をしてきました。
その結果、2009年の試行競技会を経て、ついに昨年第一回全日本曲技飛行競技会が開催される事となり、今年は中級クラス(インターミディエート)まで開催されるなど一気にレベルアップしてきました。
徐々に私のお尻に火がついてきました!
 この大会の成功は、日本操縦士協会などの公的団体の諸先輩の力添えが最大の要因です。
本格的に「日本チーム」としての機能が備わりはじめました。

5.資金
大会参戦には、やはり資金が必要です。
今後日本チームが強豪国と常時わたり会えるためのシステム作りが重要です。
先週は、この趣旨に賛同いただける方を探して走り回っていました。
ここは、まだまだ努力が必要です。


こうして見てみると、2003年の参戦時とは比較にならないほどいい環境です。
以前より多くの方々に理解いただき、支援していただいているおかげさまです。
しかし、今後5年程度で強豪国入りするには、まだまだ取り組む課題がたくさんあります!


私自身も、心・技・体の全てを充実させるべく取り組んでいきます。



レッドブルエアレースのシリーズ最終話公開中です。



つづく。

室屋義秀(44668/よしむろや)
レッドブル・エアレース #31  

0 件のコメント:

コメントを投稿